作成資料



文書管理担当者向け
公文書等選別収集基準ガイドライン
(2次改訂版)
自治体において、必要な文書を選別して後世に伝える評価選別の拠り所となるような基準として自治体職員によるワーキンググループで作成しました。 H19暫定版
H20第1次改訂
H21第2次改訂
PDF(445kb)
公文書管理法と地方自治体の実態を踏まえた
公文書管理改善のためのヒント集Ⅰ
公文書管理法を受け、歴史公文書の取り扱いを中心とした文書管理の改善に際して活用できるよう、観点を絞って個々の項目に複数の改善案を示した資料です。評価選別や移管、文書廃棄・保存のスケジュールなどについても、改善のポイント及び改善案が示されています。 平成22年度 PDF(286kb)
公文書管理法と地方自治体の実態を踏まえた
公文書管理改善のためのヒント集Ⅱ
現用文書の管理を中心とした改善策についての資料です。文書管理の主要な観点について、複数の類型・段階によって、公文書管理改善のヒントを示しています。 平成23年度 PDF(256kb)
災害対応公文書保存管理チェックシート(初版) 平成23年の東日本大震災を教訓に、公文書の被害を最小限にとどめるために必要な事項を絞り込み、チェック形式で確認できるようにした資料です。 平成24年度 PDF(175kb)
市町村公文書管理改善・公文書館機能準備作業シート 自治体における公文書・歴史公文書の保存管理体制改善の”はじめの一歩”として、それぞれの自治体の現状や課題をまとめ、職員間で共有を図る公文書管理体制の”カルテ”です。 平成25年度 PDF(185kb)
公文書等保存効率化研究会報告書「文書の保管場所について-市町村の書庫の現状と改善策-」
県内の全ての市町村で書庫が圧迫されている状況を文書管理事務に係る課題と重く受け止め、その改善策を具体的に示しました。
平成30年度
PDF(1346kb)
公文書等保存効率化研究会報告書「文書の評価選別を実現するために-市町村の実態と改善策-」
文書の選別収集に取り組んでいる県内市町村が少ない現状を打開するために、文書の評価選別を実現するための改善策を示しました。
令和元年度
PDF(392kb)
公文書等保存効率化研究会「文書の選別について-評価選別基準の作成-」
既に評価選別基準を策定している先進的な自治体の取組を参考にして、市町村の実態を反映した個々の評価選別基準作成の取組を加速化させるために個人研修として実施しました。
令和3年度
PDF(1264kb)
地域史料担当者向け
地域史料保存活用の手引き①
-所在確認・調査・自宅保存編-
古文書等を取り扱える人材の不足状況に対する改善策として、はじめて自治体の文化財担当となった方を対象に、最低限行ってほしい史料保存・活用の手立てをまとめたものです。手引き①は、史料の所在確認や調査、所蔵者宅での保存といった初動対応について、状況に応じた判断ができるように作成しました。 平成27年度 PDF(2922kb)

見開き

PDF(2797kb)
地域史料保存活用の手引き②
-収集・施設保存・防災編-
昨年度作成の手引き①に続き、「保存場所と環境」、「史料の収集」、「防災と史料の救出」について、古文書の扱いなどが不慣れな担当者に向けて、最低限行ってほしい手立てをまとめました。 平成28年度 PDF(1892kb)
地域史料保存活用の手引き③
-目録作成・装備・公開編-
①②の続編で、3か年事業最後の手引きです。
古文書の取扱いに慣れていない担当者に向けて、「目録の作成」「装備」「公開」について、基本的な方法や考え方をまとめました。地域史料の保存と活用のために、どうぞご一読下さい。
平成29年度 PDF(1932kb)
そ の 他
史料保存の手引き 一般的な古文書の所蔵者向けに、古文書の取り扱いについての基礎的な心得や、古文書の保存方法・注意事項などをわかりやすくまとめたものです。文化財担当者や、一般所蔵者へ配付するなどご利用、ご活用下さい。 平成13年度 PDF(642kb)